平成15年3月22日に名古屋大学で行われたシンポジウムでパネリストを務めました。
(http://www.urban.env.nagoya-u.ac.jp/~estsympo/ 参照)
議会の総合交通体系調査特別委員会で町運行バスのあり方を議論した際にお世話になった名古屋大学の加藤博和助教授のおさそいで、パネルディスカッションに参加させていただきました。
本シンポジウムは3月23〜25日に開かれた「交通と環境に関する名古屋国際会議」のプレイベントとして、名古屋大学大学院環境学研究科の主催で「持続可能な都市・地域交通システムの再構築」と題して開催されたものです。
パネルディスカッションは、”環境にやさしい”持続可能な交通システムを如何に普及させていくかをテーマに、大学や研究機関の研究者、自治体関係者、バス事業者が参加して行われました。まず、大学や研究機関の研究者から地球レベルでの温室効果ガスの排出状況や、欧米・アジアでの取り組みなどの紹介があり、それを踏まえ、自治体やバス事業者の取り組みの状況、そしてこれからどんなことができるかを討論しました。
私は、自治体関係者あるいは市民の立場で、東浦町を例に取り、環境に配慮した交通施策の現状と今後の展開について、私見を交え発表しました。
持続可能な交通システムを普及させるには、地球環境に対する住民意識の醸成が不可欠となります。そういった意味で、グローバルな問題をローカルな視点に結びつけようと試みたのが、今回のプレシンポの意図だったのだと思います。
私の発表の要旨と質疑は以下の通りです。
T.今まで「交通計画」に真剣に取り組んでこなかった背景 |
「う・ら・ら」について詳しくは、東浦町のホームページ http://www.nhk-chubu-brains.co.jp/aichi/higashiura/bus/bus.html |
Q:事前のアンケート調査は行ったか? |
パネルディスカッション参加者
<モデレーター>
林 良嗣(名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻教授)
<パネリスト>
安部 誠治(関西大学商学部教授)
伊豆原浩二(豊田都市交通研究所研究部長)
片山 健一(名古屋市総務局企画部主幹<総合交通体系担当>)
上岡 直見(環境自治体会議環境政策研究所主任研究員)
神谷 明彦(愛知県東浦町議会議員)
清水 武(北恵那交通社長)